異界の創造主 暗黒皇帝ガナサダイ

異界の創造主 暗黒皇帝ガナサダイ:目次

ポイント

9/29(月) 12:00 ~ 10/4(土) 11:59出現中!およそ月2回のペースで開催。

ガナサダイ戦のおすすめ耐性

おすすめ耐性防げる技
◎呪いガード・念じボール ぶきみな念じボール
◎呪文ダメージ減・メラゾーマ、メラガイアー
・神速メラガイアー
・イオグランデ
・ゲルニックの呪文
○ブレスダメージ減・はげしいほのお ・煉獄火炎
※風属性ダメージ減・しんくうは
△炎属性ダメージ減・メラゾーマ、メラガイアー
・はげしいほのお ・煉獄火炎
・神速メラガイアー
△闇属性ダメージ減・念じボール ・ぶきみな念じボール
・暗黒の魔槍
△マヒガード・憤怒の雷追(ヘイズナイト)
・闇のいなずま(ヘイズバット)
△どくガード・死毒の旋風(ヘイズバット)
△おびえガード・マヒャド斬り(ギュメイ将軍)
ポイント 最重要は呪い。呪文ダメージ減とブレスダメージ減はできれば両方とも付けましょう。 なお自分がマジックバリアかフバーハ・まもりのきりで軽減できる場合はそちらで対処してもOK。
8人同盟バトルでは、しんくうはのダメージが4桁に乗るので、風耐性も無理の範囲で着けると良いです。 マヒ・どく・おびえは優先度は低いです。

8人オートマでのおすすめ職業と異界の仲間

★オートマおすすめ職業と立ち回り(2025年9月更新)

職業割合グラフ
竜術士24.3%
魔法使い23.5%
隠者6.7%
僧侶6.2%
魔法戦士5.4%
賢者5.4%
天地雷鳴士4.9%
ガーディアン4.3%
バトルマスター3.5%
レンジャー3.5%
おすすめ職業立ち回り例
魔法戦士
【補助】
【討伐タイム短縮に貢献】
【装備】弓
・ライトフォース+フォースブレイクでダメージ増加
・マジックアローで呪文耐性2段階低下
・クロックチャージ、マジックルーレット
・よきタイミングでマダンテ・エナジーフォール(できればマジックルーレットの効果中に)
・弓聖の守り星で味方を状態異常から守る(やけどは防げない)
・ダークネスショットで光耐性を下げてからの光属性攻撃
レンジャー
【補助】
【ブレスを防いで安定、与ダメ増でタイム短縮も】
・まもりのきり、紅蓮蝶のきりを常に維持し、煉獄火炎から守る(やけども防げる)
・サマーソルトクローとケルベロスロンドでダメージ増を付与(ガナサダイ障壁中は他の3匹へ)
・暗黒のきりで敵に幻惑や呪文ダメージ低下も
・味方が死んだらザオラル
魔法使い
【攻撃】
【遠距離火力】
・超暴走魔法陣、超魔力かくせいで呪文攻撃
・ファイアブレイク、ぶきみな閃光、霊脈魔法陣も使用
・お供が出たらお供から先に攻撃
・2回目の障壁後は18秒ごとに地面に虹色の亀裂が入るので、毎回行動する前に安全を確認したうえで攻撃する
竜術士
【攻撃】
【遠距離火力】
・超暴走魔法陣、超魔力かくせいで呪文攻撃
・ファイアブレイク、ぶきみな閃光、霊脈魔法陣も使用
・お供が出たらお供から先に攻撃
・2回目の障壁後は18秒ごとに地面に虹色の亀裂が入るので、毎回行動する前に安全を確認したうえで攻撃する
僧侶
【回復】
【安定回復職】
・回復と蘇生を担当
・キラキラポーンで主要な味方を状態異常から守る
・聖女の守りで痛恨等による一撃死を防ぐ
・自分に天使の守り、アイギスの守り
・フバーハで味方のブレス軽減
・暇があればぶきみなひかり
・やけどをシャインステッキで回復
隠者
【回復】
【自動回復】
・トライアミュレットとヒーリングドリーム
・精霊力に余裕あればデュアルプロテクトも
弓装備でマジックアローを多用。お供を呼ばれたら素早く全員にマジックアロー
・弓神の守護星座で味方全体にキラキラポーン
・余裕があればブーメランに持ち替えてレボルスライサー
※風耐性を積んでしんくうはを耐えられるようにすること。僧侶と違って気軽に聖女の守りを自分に付けにくい
ガーディアン
【攻撃・補助】
【味方を死ににくく安定させる】
・天光の護りや退魔の鏡で味方を守る
・プラーナソードで光耐性を下げて攻撃
・ゾーン技「防塞領域」で安全地帯を作る
天地雷鳴士
【補助】
【味方をサポート】
【装備】スティック
・カカロンかドメディを呼び出す。げんま解放もどんどん使用
・マジックバリアとピオリム2回を常に維持
・キラキラポーンで状態異常を防ぐ
・ぶきみなひかりで敵の呪文耐性を低下
・災禍の陣やレボル系等で敵がダメージ増加状態になった時にCT技で攻撃
・味方が死んだらザオリク

★オートマなかま使用率調査(2025年9月更新)

仲間割合グラフ
エステラ40.1%
リナーシェ7.5%
ドルタム7.3%
ギルガラン6.3%
ナンナ6%
アスバル5.7%
ラダガート5.7%
イルーシャ4.6%
ユーライザ3.1%
おすすめ仲間長所
◎アスバル・呪文で遠くから攻撃
・漆黒の旋風で敵全体にダメージ増効果
・マジックバリアも使ってくれる
・召喚した魔導兵がプラズマリムーバーで状態異常を回復
◎リナーシェ・回復担当。行動時聖なる祈りが付きやすい
・慈愛の歌で周囲にキラキラポーン
・束縛の歌で敵全体にスタン+被ダメージ増
◎エステラ・攻撃と回復が可能
・メラ系攻撃が強力。誰かが敵にぶきみなひかりを入れると効果大
○ユーライザ・攻撃も回復もできる
・天使の加護で周囲に女神の祝福
△イルーシャ・回復担当。行動時聖なる祈りが付きやすい
・巫女の祈りでピンチに全体蘇生
・マジックバリアも使ってくれる
ポイント ガナサダイ本体にはスタンやダメージ低下、攻撃力低下が効かないので注意。どく、守備力・行動間隔低下や各種耐性低下は入ります。

4人パーティおすすめ構成例(初心者向け)

(例)天地雷鳴士+アスバル+エステラ+ユーライザ
ポイント この構成は自キャラが比較的弱い人でも倒せる構成ですが、攻撃力がやや不足気味で、時間切れになりやすいです。 天地のぶきみなひかりとドメディのエクスプロージョンで敵の呪文耐性を低下させてダメージを上げましょう。
おすすめ職業立ち回り例
天地雷鳴士
【補助】
【装備】スティック
・ドメディを呼び出す。げんま解放でエクスプロージョン
・マジックバリアとピオリム2回を常に維持
・キラキラポーンで状態異常を防ぐ
・ぶきみなひかりで敵の呪文耐性を低下
・アスバルの漆黒の旋風でガナサダイがダメージ増加状態になった時にCT技で攻撃
・味方が死んだらザオリク
おすすめ仲間長所
アスバル・作戦;ガンガンいこうぜ
・呪文で遠くから攻撃
・漆黒の旋風で敵全体にダメージ増効果
・マジックバリアも使ってくれる
・召喚した魔導兵がプラズマリムーバーで状態異常を回復
エステラ・作戦;バッチリがんばれ
・攻撃と回復が可能。メラ系攻撃が強力。誰かが敵にぶきみなひかりを入れると効果大
ユーライザ・作戦;バッチリがんばれ
・回復担当。暇な時に攻撃もできる
・天使の加護で周囲に女神の祝福

4人パーティおすすめ構成例(高速撃破向け)

おすすめ職業立ち回り例
天地雷鳴士
【補助】
・クシャラミを呼び出す。げんま解放も使用
・マジックバリアとピオリム2回を常に維持
・ぶきみなひかりで敵の呪文耐性を低下
・アイギスの守り
おすすめ仲間長所
ギルガラン・作戦;ガンガンいこうぜ
・攻撃役。敵の守備力を下げながら攻撃
アスバル・作戦;ガンガンいこうぜ
・呪文で遠くから攻撃
・漆黒の旋風で敵全体にダメージ増効果
・召喚した魔導兵がプラズマリムーバーで状態異常を回復(スキルを切ってしまっても良いかも)
エステラ・作戦;ガンガンいこうぜ
・攻撃と回復が可能。メラ系攻撃が強力

暗黒皇帝ガナサダイの行動とステータス

HP:434300程度(4人PTの時)

HP:67万程度(概算)

(8人PTの時)

★属性・弱点フォース情報

ガナサダイの弱点:炎・風・光(1.1倍) 耐性:なし

ガナサダイ1.11.01.11.01.01.11.0
ヘイズバット1.01.21.01.2
ヘイズバイオ1.01.01.01.01.01.01.0
ヘイズナイト1.01.01.01.01.01.2
ギュメイ1.01.01.01.21.01.01.2
ゲルニック1.21.01.21.01.21.01.0
ゴレオン1.01.21.11.01.01.01.0
ポイント ガナサダイの特技ダメージは4人バトルと8人バトルで異なります。
青字は要注意攻撃。

★暗黒皇帝ガナサダイの行動(HP100%~90%)

行動効果
通常攻撃1人に約700ダメージ
つうこん1人に約1900ダメージ
メラゾーマ1人に約690ダメージ
しんくうは前方へ風属性ダメージ
(4人:約800~900強 8人:約1000弱~1100強
はげしいほのお前方へ炎ブレスダメージ
(4人:約580 8人:約700
いてつくはどう前方全員に良い効果をすべて消す(横に回避可能)

★暗黒皇帝ガナサダイの行動(HP90%~75%)

行動効果
通常攻撃1人に約680ダメージ
つうこん1人に約1900ダメージ
メラガイアー1人に炎呪文ダメージ
(4人:約980 8人:約1250
煉獄火炎前方へ炎ブレスダメージ+やけど
(4人:約850 8人:約1040
いてつくはどう前方全員に良い効果をすべて消す(横に回避可能)
念じボール前方ランダムに闇属性攻撃+呪い
(4人:約220×6回 8人:約300×6回
はげしいおたけび前方範囲に残りHPの約85%ダメージ+ふっとばす
分散する災禍対象と周囲に分散ダメージ
(4人:約800×2回 8人:約1200×2回)
ダークテンペスト周囲以外の外周に9999×2回ダメージ
屍皇帝のおたけび周囲に残りHPの約85%ダメージ+ふっとばし+与ダメージ低下
異界獣召喚
【HP75%で使用】
ヘイズバット、ヘイズバイオ、ヘイズナイトを呼ぶ
(4人:1匹、8人:3匹)

★暗黒皇帝ガナサダイの行動(仲間召喚中)

行動効果
帝城の防壁
【仲間召喚直後時】
お供を倒すまでガナサダイにダメージ無効
通常攻撃1人に約700ダメージ
つうこん1人に約1900ダメージ
メラガイアー1人に炎呪文ダメージ
(4人:約980 8人:約1250
イオグランデ周囲に光呪文ダメージ
(4人:約770 8人:約900
しんくうは前方へ風属性ダメージ
(4人:約800~900強 8人:約1000弱~1100強
超激震スプラッシュ
【異界将軍撃破時】
18.5秒ごとに七色の地割れが1本発生し9999×2回ダメージ

★暗黒皇帝ガナサダイの行動(HP75%~50%)

行動効果
通常攻撃1人に約680ダメージ
メラガイアー1人に炎呪文ダメージ
(4人:約980 8人:約1250
煉獄火炎前方へ炎ブレスダメージ+やけど
(4人:約850 8人:約1040
ぶきみな念じボール前方ランダムに闇属性攻撃+呪文耐性低下+呪い
(4人:約250×6回 8人:約370×6回
分散する災禍対象と周囲に分散ダメージ
(4人:約800×2回 8人:約1200×2回)
ダークテンペスト周囲以外の外周に9999×2回ダメージ
屍皇帝のおたけび周囲に残りHPの約85%ダメージ+ふっとばし+与ダメージ低下
異界将軍召喚
【HP50%で使用】
ギュメイ、ゲルニック、ゴレオンを呼ぶ
(4人:1匹、8人:3匹)

★暗黒皇帝ガナサダイの行動(HP50%~0%)

行動効果
通常攻撃1人に約700ダメージ
つうこん1人に約1900ダメージ
神速メラガイアー前方ランダムにダメージ×3回
(4人:約800 8人:約950
煉獄火炎前方へ炎ブレスダメージ+やけど
(4人:約850 8人:約1040
分散する災禍対象と周囲に分散ダメージ
(4人:約800×2回 8人:約1200×2回)
ダークテンペスト周囲以外の外周に9999×2回ダメージ
ぶきみな念じボール前方ランダムに闇属性攻撃+呪文耐性低下+呪い
(4人:約250×6回 8人:約370×6回
暗黒の魔槍対象と周囲に闇属性攻撃
(4人:約800 8人:約950

暗黒皇帝ガナサダイ攻略のポイント

暗黒皇帝ガナサダイはかなり強めのボス。ポイントをしっかり押さえて勝利しましょう!

召喚されたらお供から倒そう

ガナサダイは途中で2回お供を呼び出し、自分には障壁を付けます。 8人バトルでは1回に3匹ずつ召喚し、4人バトルでは各1匹をランダムで召喚。 倒すまでガナサダイにはダメージを与えられないので、呼ばれたお供から先に倒しましょう。

仲間呼び呼ばれる仲間
1回目ヘイズバット HP;?/55000程度
ヘイズバイオ HP:65000/60000程度
ヘイズナイト HP:?/65000程度
2回目ギュメイ将軍
ゲルニック将軍 HP:7~8万程度
ゴレオン将軍

召喚中は敵に近づきすぎないように

お供はどれも自分の周囲への攻撃を持っています。また、お供が出ている間に限り、ガナサダイもイオグランデで自分の周囲へ攻撃してきます。敵に近づく必要が無い人は、敵から少し離れた位置でコマンドを入力するようにしましょう。

お供周囲への攻撃
ガナサダイイオグランデ
ヘイズバット目つぶしタイフーン、闇のいなずま
ヘイズバイオレーザーシャワー、ランドインパクト
ヘイズナイト憤怒の雷槌
ギュメイ将軍ギガブレイク
ゲルニック将軍 
ゴレオン将軍鉄球ふりまわし、震撼する咆哮

痛恨を対策しよう

ガナサダイは痛恨の一撃を頻繁に使用し、こちらに1900ダメージ程度を与えてきます。

プレイヤーは、盾スキルの会心ガードかアイギスの守りを使えば痛恨を防げます。 ユーライザの天使の加護や僧侶の神域の加護で全体に女神の祝福を付けるのも良いですし、プレイヤーが僧侶を操作して聖女の守りを配っていくのも効果的です。

特に4人パーティで戦う時は、4人のうち1人が死んでしまうと立て直しに時間がかかるので、しっかり対策しましょう。

呪文・ブレス耐性を付けよう

ガナサダイは炎呪文と炎ブレスも強力で、4人バトルでは1000ダメージ弱、8人バトルでは1000ダメージを超えてくることも。それぞれ何らかの軽減装備が無いと厳しいでしょう。

プレイヤーは盾と体上には呪文ダメージ減・ブレスダメージ減の錬金を付けられます。宝珠でも呪文、ブレス、炎の耐性を最大6%付けられます。しかしサポート仲間には付けられません。レンジャーのまもりのきり、僧侶のフバーハ、道具使い・天地雷鳴士のマジックバリア、ガーディアンの天光の護り・退魔の鏡などで対処しましょう。

また、煉獄火炎は追加効果のやけどが厄介。アスバルの呼ぶ魔導兵やどうぐ使いのプラズマリムーバーなどで回復できると楽です。

なお、ブレス耐性を100%にしたりレンジャーの霧で守れば追加効果のやけども受けずに済みます。


同盟バトルでは風耐性も少しつけよう

8人で挑むオートマッチングでは、しんくうはのダメージが最大で1000~1100程度と強力になっており、プレイヤーキャラの最大HPを超えて来ることがあります。 風属性ダメージを低減すればぎりぎり生き残ることができます。

そこで風耐性を付けたいのですが、他アクセを紫竜の煌玉から風雷のいんろうに変えるとHPが下がってしまい、今度は暗黒の魔槍等を耐え切れないので微妙です。

鉄壁の風耐性の宝珠で6%付けるだけでも、60程度のダメージ軽減になるので生存確率は上がるでしょう。

ストームタルトを食べるか、盾・体上の錬金で風耐性を付ける手もあります。 古い装備でブルームシールドルフの盾などのブレス埋め・呪文耐性埋めを昔買って今も残しておいてある人は、使ってみるのも良いでしょう。


9999ダメージの地面技に注意

ガナサダイは2回目の障壁が消えると超激震スプラッシュを使用。以後は約18.5秒ごとに地面に虹色の線が出現し、上にいると9999ダメージを受けてしまいます。常に避けながら戦いましょう。


また、たまにダークテンペストも使用。この時はガナサダイの近くの実が安全地帯となります。急いでガナサダイに近づきましょう。


なお、ダークテンペストの後すぐに屍皇帝のおたけびが来ることがあります。ダークテンペストが終わったら、すぐにガナサダイから離れましょう。

報酬

ガナサダイが出現するごとに、初回討伐報酬で「ガナサダイのこころ」を獲得。2回目以降は天啓の石とこころの結晶がもらえます。

討伐回数報酬
1回目ガナサダイのこころ
2~5回目こころの結晶 5個 +天啓の石 2個
6回目以降なし

ガナサダイのこころ

ガナサダイのこころの基礎効果は攻撃力+6、最大HP+5、攻撃魔力+15と必殺チャージ率+0.5%。さらに下表からランダムで思念効果が1つ追加されます。

ガナサダイのこころの思念効果数値
攻撃時○%でヘナトス3%5%8%
攻撃時○%でルカニ3%5%8%
行動時○%で魔力かくせい3%5%8%
行動時○%で早詠みの杖3%5%8%
行動時○%で聖なる祈り3%5%8%
行動時○%で魔結界3%5%8%
行動時○%でバーハ3%5%8%
行動時○%でバイシオン3%5%8%
行動時○%で弓聖の守り星1%2%4%
致死ダメージ時○%で生存1%2%4%
ガナサダイのこころの思念効果数値
炎の攻撃ダメージ+○1%2%3%
氷の攻撃ダメージ+○1%2%3%
風の攻撃ダメージ+○1%2%3%
雷の攻撃ダメージ+○1%2%3%
土の攻撃ダメージ+○1%2%3%
光の攻撃ダメージ+○1%2%3%
闇の攻撃ダメージ+○1%2%3%
身かわし率+○%1%2%3%
全ての攻撃時○%でためる1%1.5%2.5%
赤文字は王冠(最大値)
ポイント これまで登場してきた異界の仲間のこころの効果を含む様々な効果からランダムで1つが付きます。 なお、バトル中にガナサダイを召喚する技はありません。

異界の創造主について

挑戦条件・職業レベル130以上
・異界のなかまがレベル130以上
異界アスタルジアの深部と異界の闘技場に出現するNPC全ての話を聞いている
適正レベル・レベル130以上
バトル形態・サポート仲間 △(アスタルジア専用の仲間)
・オートマッチング ○
・固定パーティ ×
所要時間・10分程度
報酬・
メリット
ガナサダイのこころ
天啓の石、こころの結晶

バージョン7.4(レベル上限136)で実装。約2週間に一度、12時にガナサダイが5日間出現します。

異界前線基地「異界へと続く扉」から控えの間へ行き、アデフィに話して「皇帝の間」へ進みましょう。

#出現期間前回からの期間
16/2(月) 12:00 ~ 6/7(土) 11;59
26/19(木) 12:00 ~ 6/24(火) 11:5917日
36/30(月) 12:00 ~ 7/5(土) 11:5911日
47/11(金) 12:00 ~ 7/16(水) 11:5911日
57/26(土) 12:00 ~ 7/31(木) 11:5915日
68/8(金) 12:00 ~ 8/13(水) 11:5913日
78/21(木) 12:00 ~ 8/26(火) 11:5913日
89/12(金) 12:00 ~ 9/17(水) 11:5922日
99/29(月) 12:00 ~ 10/4(土) 11:5917日
ポイント 初挑戦時は、まず異界前線基地で兄弟姉妹に1回話す必要があります。

挑戦形態

「自分+異界の仲間3人」の合計4人か、オートマッチングによる「冒険者4人+異界のなかま4人」の合計8人で挑めます。

ポイント どの方法で倒しても報酬は合計で5回まで。強い人は4人、弱い人は8人で行くと効率が良いでしょう。 なお8人パーティに挑むために仲間をパーティから外す際には、アデフィなどに話してパーティ編成を選び、編成画面で同じ仲間を2回選べばその仲間をパーティから外せます。

異界アスタルジア関連情報まとめ

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -