凶禍のフラウソン攻略

今日の強敵の強さ

フラウソン攻略:目次

凶禍のフラウソン

  • 凶禍のフラウソンはバージョン6.5(レベル上限130)実装の深淵の咎人たちのボス。
  • 8人PTではつよさⅠのみ。4人PTではつよさⅠとⅡを1日おきに繰り返します。
  • 戦闘効果のある報酬は8人パーティで手に入るので、まずは8人パーティで挑みましょう。4人パーティは上級者向けコンテンツとなります。
  • 時折出現する「ボルボ」に狙われた人は、「ペネトーレ」の近くにボルボを誘導し、ボルボを爆発させてペネトーレを倒そう

必要耐性とおすすめ装備

◆呪文対策する場合
部位耐性・錬金防げる技
(HPアップ) 
体上・盾呪文ダメ・神速メラガイアー・イオマータ
・連続ドルマドン・マヒャデドス
体下【前衛】混乱
マヒ
・凶絶
・トライスマッシュ
転び・黄色の衝撃
アクセ【前衛】幻惑・凶絶
◆呪文対策しない場合
部位耐性・錬金防げる技
頭・体下・アクセマヒ
混乱
【前衛】幻惑
・トライスマッシュ
・凶絶
体上呪い・凶絶
転び・黄色の衝撃
ポイント 呪文は4桁ダメージなので、呪文ダメージ減を付ける場合はできるだけ多く盛りたい。ガーディアンの退魔の鏡や各自のスペルガード等で対策する手も。
呪いと混乱は、敵の近くで行動する人向け。凶絶を避けられる上級者は不要。

おすすめ職業

◆オートマ職業構成調査(2025年4月更新)
職業 割合 グラフ
魔法使い24.6%
僧侶11.4%
賢者16.2%
海賊8.7%
ガーディアン8.1%
デスマスター7.2%
バトルマスター4%
天地雷鳴士3.9%
魔法戦士3.1%

◆おすすめ職業と立ち回り
8人パーティでのおすすめ職業の紹介です。
ポイント 8人ではガーディアンの補助が期待できるため、4人パーティとはおすすめ職業が異なります
おすすめ職業立ち回り例
ガーディアン
【補助】
・味方に退魔の鏡で呪文反射
・味方に天光の護りでダメージ減
・プラーナソードで攻撃+光耐性低下
・ピンチにメガザルで全員蘇生
僧侶
【回復】
・回復と蘇生中心
・聖女の守りを自分と味方に
・アイギスの守り
・魔結界やアイギスの守りで呪文対策
・天使の守りより回復蘇生を優先すること
賢者
【回復】
※一度死ぬと立て直しが難しいので上級者向け
・回復と蘇生中心
・きせきの雨で多段攻撃を緩和
・マホステで呪文回避
・凶禍の叫びによる強化を零の洗礼で解除
・アイギスの守り
・攻撃は敵のショック時などよほど余裕ある時だけでOK
隠者
【回復】
・トライアミュレットとヒーリングドリーム
・魔結界やアイギスの守りで呪文対策
・弓ならマジックアロー、ブメならレボルスライサーとデュアルブレイカー
海賊
【攻撃】
・大砲とウルトラ砲台を出して攻撃
・レボルスライサーでダメージアップ
・デュアルブレイカーで状態異常入りやすく
魔法戦士
【補助】
・ライトフォース&フォースブレイクでダメージ増加
・クロックチャージ、マジックルーレット、弓聖の守り星
・余裕あれば弓で攻撃
戦士
【攻撃】
・真やいばは半々程度有効
・ブレイブチャージでCT20秒短縮
・不死鳥天舞や戦陣の凱歌で会心率を上げて真やいばを入れる
・各種攻撃
・スペルガード
魔法使い
【攻撃】
・重要キャラにマホカンタ配布
・ぶきみな閃光でダメージアップ
・必殺も駆使しながら超暴走魔法陣からのメラガイアー、マヒャデドス、メラゾーマ
魔剣士
【攻撃】
・闇のヴェールを使いながら各種攻撃
・爪牙の陣でダメージアップ
・必殺を引けば練魔の秘法で移動速度が上がるので攻撃を避けやすい
・凶禍の叫びによる強化をいてつくはどうで解除
バトマス
【攻撃】
・敵の攻撃と地面をよく見て、後出しで攻撃
・クイックアーツで移動速度が上がるのでカタストロフ等を避けやすい
天地雷鳴士
【補助】
【装備】スティック
・カカロンで味方を蘇生
・げんま解放で味方全員蘇生
・死者にザオリク
・マジックバリア
・前衛が後ろに下がってきた時にキラキラポーン
どうぐ使い
【補助】
・マジックバリア
・復活後の前衛にバイキルト
・強化ガジェット零式とレボルでダメージアップ
・プラズマリムーバーで味方の状態異常解除
・道具範囲化でせかいじゅの葉
その他 ×パラディン…マホカンタ仁王立ちは強いが、大爆発はにおうだちを貫通する
×武闘家、まもの使い、盗賊…凶絶が避けにくい

ステータスと使用特技

つよさⅠは4人PTと8人PTで同じものです。

ステータス

フラウソンはエレメント系です
つよさⅠ(4人):HP486,000程度
つよさⅠ(8人):HP541,000程度
つよさⅡ:HP606,000程度
◆属性耐性(ダメージ倍率)
強さ
0.80.81.01.01.01.01.0
0.750.750.750.750.751.01.0

◆敵の守備力と必中攻撃力
つよさ守備力準必中攻撃力必中攻撃力
フラウソンⅡ1280642732
ポイント 準必中攻撃力以下の物理攻撃ダメージは0か1となる。
必中攻撃力以下の物理攻撃ダメージは0~攻撃力÷16
参考:ダメージ計算式の仕組み
◆有効な状態異常
よく効くフォースブレイク(弱)、守備力ゼロ、どく
たまに効く与ダメージ低下、フォースブレイク(強)、耐性低下、属性耐性低下
効かない攻撃力低下

使用特技と行動パターン

◆最初から使用
行動効果
通常攻撃【Ⅰ】約600ダメージ
【Ⅱ】約700ダメージ
神速メラガイアー【Ⅰ】炎呪文の約3500ダメージ×3回
【Ⅱ】炎呪文の約5300ダメージ×3回
カタストロフ【Ⅰ】周囲に約4000ダメージ+ふっとび
【Ⅱ】周囲に約4500ダメージ+ふっとび×2回
黄色の滅閃【Ⅰ】前方全員に9999にダメージ
【Ⅱ】前方全員に9999にダメージ×2回
黄色の災い【Ⅰ】対象と周囲に約580ダメージ×2回
【Ⅱ】対象と周囲に約730ダメージ×2回
ポイント カタストロフはターンエンドに多用
つよさⅡでは「黄色の滅閃」「黄色の災い」も最初から使用
◆残りHP90%から追加
行動効果
先兵召喚【Ⅰ】ペネトーレとポルボ1体を呼ぶ
【Ⅰ】ペネトーレ1体とポルボ2体を呼ぶ
トライスマッシュ対象に約500ダメージ×3回+マヒ
黄色の衝撃前方扇状に約650ダメージ+転び×2回
連続ドルマドン闇呪文の約3500ダメージ×3回
マヒャデドス対象と周囲に約6000ダメージ
急襲する吸収対象と周囲に約750ダメージ+良い効果をすべて消す+8秒程度動けなくする
いてつく雷鳴地面に雷を設置し、雷属性の約500ダメージ+感電
ポイント 90%を切ると最初は固定行動。
つよさⅠ・Ⅱともに「召喚→打撃→トライ→滅閃→災い」
ポイント 75%を切ると最初は固定行動。
つよさⅠでは「召喚→トライ→滅閃→災い」
つよさⅡでは「凶禍の分与→召喚→トライ→滅閃→災い」
◆残りHP50%から追加
行動効果
先兵召集の号砲【Ⅰ】30秒後から、約41秒ごとにペネトーレ1体とボルボ2体が自動で出現するようになる
【Ⅱ】30秒後から、約60秒ごとにペネトーレ1体とボルボ3体が自動で出現するようになる
凶絶周囲にダメージ+全属性耐性低下+最大HP大ダウンの呪い+幻惑+混乱+守備力・攻撃力2段階低下
イオマータ約1000ダメージ×6回
ポイント 50%を切ると次に確定で「先兵召集の号砲」を使用。
◆残りHP25%から追加
行動効果
凶禍の分与死亡すると与えるダメージが低下するようになる
凶禍の叫び周囲全員に良い効果をすべて消す+守備力ゼロ+移動速度低下+全属性耐性低下を与え、命中した回数だけフラウソンに攻撃時HP回復+コマンド間隔2段階短縮を与える
分散する災禍【Ⅰ】対象と周囲に約1000ダメージ×2回を均等配分
【Ⅰ】対象と周囲に約1500ダメージ×2回を均等配分
ポイント つよさⅠではHP25%を切ると次に確定で「凶禍の分与」を使用。
つよさⅡではHP25%から「先兵召集の号砲」で出て来るザコがペネトーレ1体とボルボ4体に
◆ペネトーレ
・ペネトレーザー…前方直線上にダメージ
・ペネトボンバー…2か所の地面が黄色く光り、約650ダメージ
・ペネトバースト…対象と周囲に約700ダメージ

◆ボルボ
・大爆発…周囲に約500ダメージ×2回+約5秒ショック+約7秒受けるダメージ増加
ポイント ペネトーレとボルボにはダメージを与えられない。
ボルボの大爆発は、狙った相手に追いついた時に発動。爆発はフラウソンやペネトーレに対しても有効

オートマ8人バトル攻略のポイント

ボルボの大爆発で敵を巻き込む

ボルボは対象に追いつくと大爆発。この時、ペネトーレを巻き込めば一撃で倒すことができます。 ペネトーレがいる時はペネトーレ、いない時は本体を爆発すると良いでしょう。

やり方は、まず狙われた人がペネトーレの近くに移動して、


ボルボが近くに来たらボルボに一瞬触れてすぐ逃げます


ボルボはその場で爆発。ペネトーレは死に、自分は逃げ切れます。


なお、大爆発でフラウソンを巻き込むと、短時間ですがショック+ダメージアップを付与できます。

攻撃の避け方

フラウソンの攻撃は避けられるものが多いです。
フラウソンの行動避け方
・カタストロフ
・凶絶
素早くフラウソンから離れる
・黄色の滅閃…前方
・黄色の衝撃…前方扇状
・ペネトレーザー…前方
横に避ける
・黄色の災い
・マヒャデドス
・ペネトバースト
狙われた人とそれ以外が離れる
・いてつく雷鳴
・ペネトボンバー
光る地面から離れる

敵の周囲に効果がある技

素早くフラウソンから離れましょう。
・凶絶
・カタストロフ

▲コマンドを入れずに待機していれば、技名が出てから逃げても間に合う

敵の前方に放つ技

横に避けましょう。
・黄色の滅閃…前方
・黄色の衝撃…前方扇状
・ペネトレーザー…前方

対象と周囲に当たる技

狙われた人とそれ以外の人が離れましょう。
・黄色の災い
・マヒャデドス
・ペネトバースト
・急襲する吸収

▲狙われた人の周囲にも効果が及ぶので急いで離れよう

地面が光る技

その場から離れましょう。
・いてつく雷鳴…地面が青く光る


・ペネトボンバー…2か所の地面が黄色く光る

MPブレイクによるMP枯渇戦術

バトルマスターがハンマー二刀流のMPブレイクでフラウソンのMPを無くしてしまえば、 フラウソンが呪文を使って来なくなります。

▲MPブレイクで減らしたMPは紫色表示

但しフラウソンは守備力が高く、MP9999を削り切るのに結構時間がかかります。 ガーディアン(退魔の鏡)や天地雷鳴士・道具使い(マジックバリア)など呪文に対抗できるパーティ構成では、MPブレイクは使う必要はありません。

8人高速周回パーティ構成例

オートマではなく、8人が事前に組んで行くやり方を紹介。
構成例:まも×4、ガデ、魔戦、レン、遊び

フラウソンのHPが90%を切らないように準備を行い、全ての準備が整ったら一気に攻撃を畳み掛けます。
敵の大技を被弾しなければ1分~1分10秒程度で倒せます。中上級者向け。
ポイント ここでは構成と行動の一例を紹介。この通りやらなければいけないわけではなく、 様々な行動や職業構成を試してみてください。

10:00~9:30準備

まずはCTが溜まるまで待ちます。HPリンクは8人全員を結ぶように使用。
遊び人以外のやることがなくなった人は通常攻撃などで行動し必殺を誘発。
職業行動
まもの使い・HPリンク
ガーディアン・退魔の鏡
・天光の護り
・せかいじゅのしずく
魔法戦士・ライトフォース
レンジャー・紅蓮蝶のきり
・せかいじゅのしずく
遊び人(壁役)

9:30~攻撃準備

30秒で魔戦がクロックチャージを使用。他の人も攻撃準備をします。
デュアルブレイカーは次に使うフォースブレイク(大)の成功率を上げます。
職業行動
まもウォークライ
ガデせかいじゅのしずく
魔戦クロックチャージ
レン 
遊びデュアルブレイカー

9:15~9:10攻撃開始

いよいよフォースブレイクとサマーソルトクローを同時に入れて攻撃準備完了です。 ひゃくれつなめはCT60なので9:10に使用。
災禍の陣を引いた場合はここ以降好きな時に使用。
職業行動
まも(攻撃しない)
ガデせかいじゅのしずく
魔戦フォースブレイク
レンサマーソルトクロー
遊びひゃくれつなめ

9:10~攻撃畳み掛けターン

FBとサマソが入ったらゴッドスマッシュが使用可能。
ひゃくれつなめとプラーナソードが入ったら、他の攻撃も使えます。
敵の残りHPが減ると内部で形態変化処理があるので行動が中断されたり、なかま呼びをするので、その間に倒しましょう。
魔戦・遊び・レンは必殺を引いたら使用。
職業行動
まもゴッドスマッシュ
ライガークラッシュ
ビーストファング
ガデプラーナソード
超さみだれ突き
魔戦ダークネスショット
サンライトアロー
シャイニングボウ
レンゴッドスマッシュ
ライガークラッシュ
ケルベロスロンド
遊びギガスロー

報酬

  • 8人パーティでの撃破報酬「黄のラクリマ」で断罪の指輪を強化可能。

  • 4人パーティでの撃破報酬「凶禍の果実」30個と交換でドレスアップ装備を入手可能。
<フラウススピア> <フラウスロッド> <フラウススティック> <フラウスブレード>


<フラウスショット> <フラウスサイズ> <フラウスウィップ> <フラウスファン>

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -