悲愴のウィリーデ攻略(耐性、構成、報酬)

今日の強敵の強さ

悲愴のウィリーデ攻略:目次

悲愴のウィリーデ

  • 悲愴のウィリーデは深淵の咎人たち第4弾ボス。バージョン7.1(レベル上限133)で実装。
  • 8人PTではつよさⅠのみ。4人PTではつよさⅠとⅡを1日おきに繰り返します。
  • 戦闘効果のある報酬は8人パーティで手に入るので、まずは8人パーティで挑みましょう。4人パーティは上級者向けコンテンツとなります。
  • ウィリーデは守備力が高いので、物理攻撃よりも魔法使い・竜術士の呪文や海賊の大砲が効果的。
  • お供のミサイルユニットとレーザーユニットが強力な呪文を多用
  • 中盤以降使ってくる「リミットアポカリプス」詠唱中に大ダメージを与えてスタンさせよう

必要耐性とおすすめ装備

おすすめ耐性防げる技
◎呪文ダメージ減・メラガイアー/メラゾーマ
・マヒャデドス
・ドガンテル
・ドルマドン
(召喚ユニットが使用)
◎マヒガード・クライレーザー
◎幻惑ガード
ポイント 召喚ユニットの呪文は最大1700ダメージ程度。体上・盾や宝珠で「呪文ダメージ減」をできるだけ積み増しましょう。
幻惑ガードは物理攻撃しない職は不要。
炎・氷・土・闇ダメージ減の優先度は低く、HPなど他のステータスを犠牲にしてまで付ける必要はありません。

おすすめ職業

◆オートマ職業構成調査(2025年4月更新)
職業 割合 グラフ
魔法使い28.7%
賢者18.3%
竜術士12%
僧侶11.6%
パラディン7.6%
デスマスター5.3%
海賊4.1%
天地雷鳴士3.7%
魔法戦士2.7%

◆おすすめ職業と立ち回り
8人パーティでのおすすめ職業の紹介です。
おすすめ職業立ち回り例
パラディン
【壁】
・ウィリーデをステージ端まで押し返し、攻撃を防御や回避等で対処しながら抑え込み続ける
※8人PTではウィリーデの重さは拮抗870、押勝1075、完封1209、棒立ち1813(4人PT挑戦時の2.5倍となるので注意)参考:重さチェッカー
※操作は最も難しい
賢者
【回復】
・回復と蘇生中心
・きせきの雨で多段攻撃を緩和
・マホステで呪文回避
・敵についた強化を零の洗礼で解除
・アイギスの守り
※8人同盟バトルでは、賢者の攻撃は、敵のアポカリプスを止める時や味方に回復職が3人以上いるなど、よほど余裕ある時だけでOK
魔法使い
【攻撃】
・超暴走魔法陣、霊脈魔法陣からの呪文攻撃
・ミラクルゾーンか超魔力かくせいによるダメージ限界突破をできるだけ維持
・味方にマホカンタ(全員に使うと攻撃の暇がないのでバランスを考えつつ)
竜術士
【攻撃】
・基本攻撃は早詠み・覚醒からのドガンテル
・CT溜まったらドガンタロスとジバルンバ
・味方の魔法使いと共有でやまびこの陣、エレメントブースト、超暴走魔法陣、霊脈魔法陣
・必殺チャージしてもドラゴラムしなくてOK
魔法戦士
【補助】
※パラディンがいない場合は壁役になると良い
・フォース&フォースブレイクでダメージ増加
・クロックチャージ、マジックルーレット、弓聖の守り星
僧侶
【回復】
・回復と蘇生中心
・聖女の守りを自分と味方に
・アイギスの守りと魔結界の維持
・暇ができたら天使の守り
隠者
【回復】
・トライアミュレットで多段攻撃対策
・ヒーリングドリームで自動回復
・アイギスの守りと魔結界の維持
・暇ができたら雷鳴双牙やスピリットブラストで攻撃
デスマスター
【攻撃】
・回復と蘇生を最優先。複数死んだら反魂の秘術も
・攻撃不足ならゴースト、回復不足ならよろいのきしを召喚
・デスパワー解放、死霊覚醒術、死霊の導き
・攻撃のチャンスには大呪詛、ハデスの宴、マヒャデドス等
・深淵の契り、不死身の天使
海賊
【攻撃】
※パラディンがいない場合は壁役になると良い
・砲台とウルトラ砲台で攻撃
・レボルスライサー
・アイギスの守り、魔結界
天地雷鳴士
【補助】
【装備】スティック
・カカロンを呼ぶ
・味方全体にマジックバリア2回を維持
・げんま解放で味方全員蘇生
・死者にザオリク
どうぐ使い
【補助】
※パラディンがいない場合は壁役になると良い
・味方全体にマジックバリア2回を維持
・道具範囲化でせかいじゅの葉(惜しまないこと)
・復活後の前衛にバイキルト
・強化ガジェット零式でダメージアップ
・プラズマリムーバーで味方の状態異常解除
ポイント オートマでは火力不足に注意。天地雷鳴士、道具使い、パラディン、ガーディアンなど攻撃の弱い職が多いと、勝てない場合があります。

ステータスと使用特技

系統:マシン系
つよさⅠ:HP 585,500程度
つよさⅡ:HP 707,000程度
弱点:炎・土
◆属性耐性(ダメージ倍率)
強さ
1.050.80.80.81.050.80.8
1.050.80.80.81.050.80.8
ポイント 4人パーティ戦では、ウィリーデは物理攻撃のダメージを25%軽減します
◆有効な状態異常
よく効くフォースブレイク(弱)、守備力ゼロ
たまに効く与ダメージ低下
効かない攻撃力低下、スタン、どく、耐性低下、属性耐性低下、フォースブレイク(強)

使用特技と行動パターン

行動効果
通常攻撃1人に約750ダメージ
アロースコール対象と周囲ランダムに約550×6回ダメージ
グランドインパクト対象と周囲に約450×2回ダメージ
絶刀両断前方直線上に約2000ダメージ
大回転ミキサー敵の周囲に約3500×2回ダメージ+ふっとび
ユニット射出
【HP90/75%】
残りHP90%でミサイルユニットを召喚
残りHP75%でレーザーユニットも召喚
ザオトーンボム
【HP90%~】
4つのボムを設置。爆発して9999ダメージ+ザオトーン
クライレーザー
【HP90%~】
前方全員に約1100ダメージ+幻惑・マヒ
分散する災禍
【HP75%~】
対象と周囲に約1200×2回ダメージを分散
行動効果
リミットアポカリプス
【HP50%~】
地面に次々と緑色のダメージ床を出す。詠唱中にダメージを与えれば詠唱は止まりウィリーデがスタン
ファイナルレイ
【HP50%~】
前方全員に約4000ダメージ+良い効果を消す+最大HP低下
ジャッジメントフレア
【HP50%~】
対象4人と周囲に約380×2回ダメージ
破滅のテンペスト
【HP50%~】
敵のの周囲以外9999×2回ダメージ
悲愴な不協和音
【HP50%~】
敵の周囲の全員の良い効果を消す+ふっとび+守備力0+攻撃・守備・行動間隔2段階低下。この攻撃が1人以上に当たった場合、ウィリーデに攻撃時HP回復+コマンド短縮を付与
サークルブラスト
【HP50%~】
フィールド内の1カ所以外の全ての場所に9999×2回ダメージ
ポイント レーザーユニット…メラガイアー、ドルマドン、ドガンテル、マヒャデドス、サッドレーザー
ミサイルユニット…メラガイアー、ドルマドン、ドガンテル、サッドミサイル、メラゾーマ
※呪文はどれも1500~1700ダメージ程度

攻略のポイント

ウィリーデは致死級の攻撃を多数使用。避けられる攻撃はすべて避けましょう。
技の効果範囲ウィリーデの技
敵の近く大回転ミキサー、悲愴な不協和音
敵の前方ファイナルレイ、絶刀両断、クライレーザー
地面に設置ザオトーンボム
敵の周囲だけ安全破滅のテンペスト
地面の1カ所だけ安全サークルブラスト
味方同士離れるジャッジメントフレア
味方同士くっつく分散する災禍

ローテーション行動のまとめ

悲愴のウィリーデは、残りHPが50%と25%を切ると下表の順に行動します。 リミットアポカリプスに備えましょう。
HP黄色(HP50~25%)後の最初の行動
1グランドインパクト
2クライレーザー
3リミットアポカリプス
HP橙色(HP25~0%)後の最初の行動
1クライレーザー
2ジャッジメントフレア
3リミットアポカリプス
ポイント ウィリーデが攻撃対象にたどり着けずに他の行動を行った場合や、アポカリプス使用直後にHPが25%を切った場合などは行動がスキップされます。

それ以降も、ファイナルレイが来ると半々程度の確率で下表の順に行動します。
このことを知っておくと、 避けにくいサークルブラスト破滅のテンペストリミットアポカリプスに対応しやすくなります。
HP黄色(HP50~25%)のローテーション
1ファイナルレイ
2サークルブラスト
3ジャッジメントフレア
4破滅のテンペスト
5大回転ミキサー
6グランドインパクト
7クライレーザー
8リミットアポカリプス
HP橙色(HP25~0%)のローテーション
1ファイナルレイ
2破滅のテンペスト
3大回転ミキサー
4サークルブラスト
5ジャッジメントフレア
6クライレーザー
7ジャッジメントフレア
8リミットアポカリプス
ポイント ファイナルレイが来たからと言って必ずこのローテーションに入るとは限りません。また、たまに途中の行動をスキップすることもあります。

絶刀両断は正面ズレに注意

絶刀両断は、ウィリーデが一瞬左に振りかぶってから使うため、攻撃の来る方向が分かりにくいので注意。

▲絶刀両断開始時の時の正面が攻撃対象


▲一度左を向く


▲再び向きを戻し、攻撃は正面へ

2つのユニットの攻撃に注意

ウィリーデは残りHPが90%以下になるとミサイルユニット、残りHP75%を切るとレーザーユニットを呼び出します。 2つのユニットは倒すことはできず、一度出現すると最後まで攻撃を繰り返します。

2つのユニットの行動は呪文が主体で、ダメージはいずれも1600程度。マヒャデドスは範囲に1600ダメージなので脅威です。呪文ダメージ減装備やマジックバリア・魔結界などで必ず対策しましょう。

▲呪文の威力は絶大

さらにレーザーユニットは「サッドレーザー」で前方に攻撃し、 ミサイルユニットは「サッドミサイル」で地面の3か所を橙色に光らせてダメージを与えてきます。


▲サッドレーザーは地面を緑色に焼いてから爆発


▲橙色に光るのはサッドミサイル

ファイナルレイが来たら次に大技警戒

ウィリーデがファイナルレイを使うと、次に半々程度の確率で大技が来ます。
ウィリーデの状態次の大技
黄色(HP50~25%)サークルブラスト
橙色(HP25~0%)破滅のテンペスト
もしもこれらの大技が来れば、そこからしばらくは固定ローテーションになります。落ち着いて対処していきましょう。

リミットアポカリプスを潰そう

リミットアポカリプスは詠唱中の約10秒間に規定ダメージを与えれば停止できます。
ポイント 使うタイミングはある程度決まっており、ローテーション行動の順序を知っていれば、あらかじめ強化を掛けたりCT技を温存しておくなど準備を整えておくことができます。

▲リミットアポカリプス詠唱中


▲規定ダメージを与えればスタン可能

止められないと、その後50秒ほどの間、地面に緑色が次々出現し、かなり辛い状態になります。 確実に止めましょう。

▲地面に緑の和が次々出現(9999ダメージ)

テンペスト→大回転のローテに注意

破滅のテンペストは、ウィリーデの周囲のみ安全地帯となります。近距離武器を装備していれば、敵に通常攻撃をすると素早く近づけます。

▲敵の周囲以外が紫に光る

テンペストが終わると高確率で次に大回転ミキサーが来ます。敵から素早く離れましょう。

サークルブラストの安全地帯

サークルブラストは、地面の大部分が緑色の光に覆われ、光る柱の周囲のみ安全地帯となります。急いで逃げこみましょう。

▲柱の周囲以外が緑に光る

サークルブラストの安全地帯は、味方のいた位置が選ばれます。 味方同士が遠く離れた状態でサークルブラストを使われると、安全地帯に間に合いません。 サークルブラストが来る前に、なるべくプレイヤー同士で固まりましょう。

▲1人だけ遠くにいると安全地帯が遠くに出てしまう

なお、サークルブラストの安全地帯の中央待機は厳禁。 中央で待機してる人にミサイルユニットのサッドミサイルやアポカリプスのダメージ床が狙われると、安全地帯が無くなります。

▲安全地帯にダメージ床が重なってしまう
ポイント ローテーション行動の順序を知っていれば、破滅のテンペストとサークルブラストの来るタイミングは予想できます。

ウィリーデ押し勝ち・完封に必要な重さ

パラディン等でウィリーデを押す場合に必要な重さは下表の通りです。参考:重さチェッカー
強さ拮抗押勝完封棒立ち
Ⅰ(8人PT)870107512091813
Ⅰ(4人PT)348430484725
Ⅱ(4人PT)459567638957
ポイント ウィリーデの重さは4人PTと8人PTで異なり、4人のⅡより8人のⅠの方が重いです。

討伐報酬

バトルに勝利するたびに1日1回紫宝箱が出現。また、勝利するたびに1日に何度でも赤宝箱が出現
4人PT8人PT
紫宝箱の中身紫宝箱の中身確率
悲愴の果実緑のラクリマ100%
赤宝箱の中身赤宝箱の中身確率
悲愴の果実緑のラクリマ約52%
ふくびき券2枚ふくびき券2枚約19%
ようせいの霊薬ようせいの霊薬約15%
精霊の霊薬精霊の霊薬約14%
ポイント 上記の確率は961回の調査によるもの。
なお、初回討伐時にイベントが発生。H-4に現れる文様を調べると扉が出現し、レクスルクスの楔・実験室でノート、本棚、装置を調べることができる。

緑のラクリマ

悲愴のウィリーデを倒して獲得できる「緑のラクリマ」を使用して、 断罪の指輪が4段階目の強化可能に。


ステータス+5、○○系ダメージ+9%、○属性の攻撃ダメージ+4%を付与可能。

悲愴の果実

ウィリーデを4人で倒すと手に入る「悲愴の果実」30個で新しいドレア武器と交換可能。全部で8種類。
ウィリーデナイフ、ウィリーデブレード、ウィリーデクロウ、ウィリーデエッジ

ウィリーデウィップ、ウィリーデアックス、ウィリーデワンド、ウィリーデシールド

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -